翻訳と辞書
Words near each other
・ 岩井勇一郎
・ 岩井勇気
・ 岩井勇輝
・ 岩井勉
・ 岩井勝次郎
・ 岩井半四郎
・ 岩井半四郎 (10代目)
・ 岩井半四郎 (4代目)
・ 岩井半四郎 (5代目)
・ 岩井半四郎 (6代目)
岩井半四郎 (7代目)
・ 岩井半四郎 (8代目)
・ 岩井半四郎 (9代目)
・ 岩井厚裕
・ 岩井友見
・ 岩井商会
・ 岩井商店
・ 岩井喜一郎
・ 岩井国臣
・ 岩井國臣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岩井半四郎 (7代目) : ウィキペディア日本語版
岩井半四郎 (7代目)[しちだいめ いわい はんしろう]

七代目 岩井 半四郎(しちだいめ いわい はんしろう、文化元年〈1804年〉 - 弘化2年4月1日1845年5月6日〉)とは、江戸時代後期の歌舞伎役者。屋号は大和屋、俳名は扇朝・紫若。紋は扇子。
五代目岩井半四郎の次男として生まれ岩井小紫と名乗る。文化3年(1806年)11月、江戸中村座の『睦花雪陸奥』に子役として岩井松之助の名で初舞台。のち若女形として父や兄の二代目岩井粂三郎(のちの六代目岩井半四郎)と舞台を共にする。文政5年(1822年)、岩井紫若と改名。江戸や大坂で舞台を勤める。天保7年(1836年)兄の六代目半四郎が夭折し、以降は父(すでに岩井杜若と改名)の芸の後継者として活躍する。天保15年(1844年)3月には父や兄の名跡を継ぎ、七代目岩井半四郎として中村座の舞台に立った。しかし弘化2年1月中村座に出たのを最後に、以前からの病が重くなり同年4月1日に没した。兄の六代目同様、これからという矢先に病に倒れたのだった。
容貌に優れ娘役や若衆などを当り役とし、岩井家の芸を受け継いで世話物に本領を発揮した。「紫若半四郎」とあだ名される。筆も立ち『狂言袴五ッ紋尽』などの著作がある。ただし楽屋内ではかなり辛辣な人物だったらしく、河竹黙阿弥もかなわなかったという話が伝わる。実子は幕末から明治にかけての名女形八代目岩井半四郎
== 参考文献 ==

*伊原敏郎 『近世日本演劇史』 早稲田大学出版部、1913年 ※国立国会図書館デジタルコレクション に本文あり。611頁、318コマ目。
*野島寿三郎 『歌舞伎人名事典』 日外アソシエーツ、1992年 ISBN 4-8169-0813-7


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岩井半四郎 (7代目)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.